<本日の活動内容>
本日は3-7m/sの風のなか練習しました。長いレグでの帆走ができたため、帆走に集中して練習することができました。
<本日の活動内容>
本日は3-7m/sの風のなか練習しました。長いレグでの帆走ができたため、帆走に集中して練習することができました。
<本日の活動内容>
今日からインカレの事前合宿として西宮で遠征を行っています。
本日は2-6m/sの風のなか練習しました。初日なので、西宮に慣れるために帆走練習を行いました。
<来ハーバースタッフ>
清水監督
お疲れ様です。
2回生岡本です。
昨日は、インカレ前最後のイベントであるスキッパーズ料理が開催されました。
一昨日の台風の影響でお足元の悪い中、お越しいただいた清水監督には感謝申し上げます。
全日本インカレに向けての決起会を含めたこのイベントでは、下級生からチーム支えて優勝したいという気持ち、上級生からは後輩達と優勝したいという熱い気持ちを感じました。この代で完全優勝を成し遂げたいという気持ちがチーム全体で高まり、一層団結した会となりました。4回生の先輩方、素敵な会を有難うございました。
また、3回生が作成しましたモチベーションアップムービーではスタッフ陣、家族、学部の友人など沢山の方に支えられていることを認識したと共に、恩返しをしなければならないと思いました。
お世話になった先輩方を笑って送りだせるよう、また恩返しができるよう、限られた時間を大切にし、各々がやるべき事を考え、残りの16日行動して参ります。
11月4日、必ず3本の優勝旗を手にできるよう精進致しますので、DUYC2019を最後まで応援よろしくお願い致します。
投稿が遅くなり大変申し訳ございません。
<昨日の活動内容>
昨日は1-3m/sの風の中練習しました。午前中は風が無かったため、遠征準備などを行い、午後から出艇しました。本日は非常に危険な台風が予想されているため、部活は休みにさせていただいています。
<ごっちゃん>
昭和56年卒 萩原氏:工具
村山家:お米、体温計
お疲れ様です。
3回生辰尾です。
本日は強弱の激しいコンディションの中、一日練習を行いました。470はロングのスタート練習を主に行い、スナイプはコース練習を主に行いました。琵琶湖特有の風の振れや強弱が激しいコンディションの中でこそ得られるものが多くありました。それはリフトやヘダーに合わせた走りのモードの切り替えや、コース練習においてのタックやジャイブポイントなどです。私自身、スタートラインに対して上有利やイーブンのときは比較的正確にラインを把握することができるのですが、下有利になるとラインまでの距離が足りてないことが多いと感じました。スタート前の風の振れに対して臨機応変に対応することが必要であると思いました。
また、来週合宿は全員で行う最後の琵琶湖合宿となります。陸の面において、バラシでのミスなどまだまだ改善すべきところは多くあります。インカレ完全優勝を成し遂げるためには些細なミスも許されません。そのためまずは陸の面においてミスを無くすことは必要不可欠です。インカレ完全優勝に対し、チーム全員が同じベクトルを向けるように今一度気を引き締めて合宿に臨む必要があると思います。
それでは失礼します。
<来庫OB>
昭和45年卒 髙井氏
昭和63年卒 西居氏
平成6年卒 加藤氏
平成27年卒 垣野氏
<海上スタッフ・OB>
兵藤GM
中村コーチ
平成5年卒 吉岡氏
平成28年卒 山梨氏
平成30年卒 山本氏
<ごっちゃん>
平成6年卒 加藤氏:お米
<本日の活動内容>
本日は1-7m/sのシフティーな風の中一日中練習しました。久々に全員が琵琶湖の合宿のため、470級7艇、スナイプ級5艇といつもより多くの艇数で出艇できました。午後には両クラスでスタート練習やコース練習も行いました。
<スタッフ>
清水監督
中村コーチ
<来庫OB>
昭和52年卒 松本氏
昭和63年卒 西居氏
<本日の活動内容>
本日は1-8m/sの中、一日中出艇しました。夏合宿の間は遠征、先合宿には国体があったため、久々に全員が集まっての合宿となりました。
<来庫スタッフ>
清水監督
<来庫OB>
昭和63年卒 西居氏
<ごっちゃん>
昭和63年卒 西居氏:お肉
飯尾家:お米
<お知らせ>
先合宿、ついに艇庫にエアコンが設置されました。設置費にはAll Doshisha募金を充てさせていただきました。
夏の暑さは本当に酷かったため、来年から涼しい部屋で寝ることが出来ると思うと部員一同本当に嬉しいです。
エアコンの設置に関してAll Doshisha募金に寄付して下さった鯨会や保護者の皆様、日頃よりご支援を下さっている鯨会の皆様、本当に有難うございました。大切に使わさせて頂きます。
お疲れ様です。
2回生平井です。
私は、9月28日から10月2日まで茨城県の霞ヶ浦で行われた国民体育大会に出場しました。今回の国体は、オリンピック開催の前年ということもあり非常にレベルの高い中でレースを行うことができました。全日程を通して、霞ヶ浦ではなかなか吹くことがないという南風が吹き、非常に難しい海面でした。私の艇は、ナショナルチームの方たちの近くで走ると帆走スピードに大差はないように感じたのですが、私たちと違いナショナルチームの方たちは、一つ一つの動作でゲインしていたり、読みづらい海面の中でもしっかりとシフトを捉えて前に出ているように感じました。私は、コース展開の面でまだまだ劣っており、動作の面でも、改善できる点を多く見つけることができました。全日本インカレまで残り少なくなってきましたが、国体で得た知識やナショナルチームの動きを琵琶湖に戻って全体に還元し、身につけられるよう練習していきたいと思います。
国体 最終成績
総合得点はカット後の点数です。
成年男子470級 -6R
19位 藤野・三浦匠<京都府>
(11-23-31-19-22-8) 83点
30位 平井・藤原<大阪府>
(6-32-28-31-28-31)124点
成年女子ss級 -5R
22位 續木<奈良県>
(25-19-11-23-27)78点
成年女子レーザーラジアル級 -5R
7位 三浦(凪)<静岡県>
(16-16-3-4-9)32点
お疲れ様です。
1回生井口です。
今合宿は国体組がいない中、少人数での練習となりました。金曜日には470級の、日曜日にはスナイプ級の計測がありました。計測を受けて今一度、船の規定を学んだり確認したり出来たので、インカレに向けてしっかりと整備をしていきたいと思います。
さて、私は先週まで女子インカレに参加しましたが、今まで出た中でも強風で怖さを感じてしまい落ち着いてプレーすることが出来ませんでした。
高校時代は同級生と乗っており、レースで負けてもまた一緒に頑張ろうという気持ちにしかなりませんでしたが、初めて先輩とレースに出場し、負けた時に申し訳ないという気持ちと次は絶対に勝って笑ってほしいという気持ちが生まれました。この気持ちを忘れずに練習をしていこうと思います。
フィジカル面でも周りのクルーに劣っていることを痛感したので、ヨットの技術以外でも努力すべきだとました。
先週から学校も始まり、練習する時間も少なくなってきましたが、全員で気持ちを引き締めて練習に臨みたいと思います。
それでは失礼します。
<来庫スタッフ>
兵藤GM
清水監督
<来庫OB>
昭和63年卒 西居氏
平成30年卒 山本氏
<本日の活動内容>
本日は1-6m/sの中朝から出艇しました。昼食後は少し風待ちをしてから出艇しました。練習内容としては、470級はマークラウンディングと帆走、スナイプ級はマークラウンディングとスタート、コース練習を行いました。
<来庫スタッフ>
池辺コーチ
<来庫OB>
昭和45年卒 髙井氏
平成27年卒 垣野氏