同志社大学体育会ヨット部

お問い合わせ

活動報告

活動報告

2023
10/01
Sunday
2023/10/01 Sunday

【10月1日(日)団体戦予選 3日目】

 お疲れ様です。

 1回生スナイプ級クルーの松居です。

 ヨット部に入部して初めての夏合宿を経験して、ヨットに対する楽しさを改めて感じることが出来ました。

 その要因の1つとして新人戦での経験があります。新人戦以前はヘルムスマンの指示を聞いてから全ての行動を起こしており、ただヨットに乗っているだけという意識が強かったです。しかし、新人戦ではどうやったら船を速く走らせることが出来るかをヘルムスマンの先輩と一緒に考え、クルーでもヨットレースの結果を左右させることが出来るということを実感しました。そこでの経験から、ヘルムスマン未経験の1回生と乗った時に、先輩からの指示がなくても2人で船を走らせることが出来たのだと考えています。

 小戸インカレまで残りわずかですが、4回生からたくさんのことを吸収し、後悔がない期間にします。

<本日の活動内容>

 本日は1-4m/sの風の中、470級は、帆走、スナイプ級は、帆走、マーク回航を行いました。

 また、新湊では2-4.5m/sの風の中、団体戦予選3日目が開催され、2レースが実施されました。

 3日間のレースを通してそれぞれが見つけた課題を、小戸インカレまでに克服出来るよう来合宿からの練習に励みます。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

<来庫OB>

R4卒 澤田氏

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

中村コーチ

福井コーチ

<運営に来てくださったOB>

S63卒 西居氏

H3卒 細川氏

H6卒 清水氏

H6卒 山本氏

<ごっちゃん>

山﨑家:お菓子

【10月1日 (日) 近畿北陸学生ヨット選手権団体戦 3日目 最終成績】

先日より新湊において開催されております令和5年度近畿北陸学生ヨット選手権団体戦の最終成績をご報告させていただきます。

[470級 計8R]

 1位  同志社 74点

 3位 立命館 174点

 2位 京都大 178点

 4位 金沢大 312点

[スナイプ級 計8R]

 1位  同志社 92点

 2位 立命館 156点

 3位 京都大 202点

 4位 富山大 294点

 

 [総合 8R]

 1位  同志社 166点

 2位 立命館 330点

 3位 京都大 380点

 4位 金沢大 631点

[個人成績]

<470級>

 1位 出口・西山 22点[3-2-5-3-4-2-2-1]

 2位 大石/長谷川/田原・小松/白數/後藤 26点[1-1-2-1-2-8-7-4]

 3位 小菅・山田 26点[2-3-1-4-3-3-1-9]

<スナイプ級>

 1位 西尾/山﨑/西内・川内/須藤/秋田/江見/柳本 21点[3-2-1-9-3-1-1-1]

 2位 内貴/西内/山﨑・秋田/川内/須藤/牧野 29点[1-4-5-1-1-9-6-2]

 3位 川戸/山﨑/相宮・牧野/川内/須藤/江見 42点[6-10-4-2-4-4-4-8]

<出口コメント>

 本日は、大気が不安定な中で2レース行われました。良いスタートをして、クローズでは着実なコース展開が出来たと思います。しかし、ダウンウィンドで課題が見つかったため、インカレまでに改善することが出来るよう精進して参ります。

本日は2レース実施しました。

計8レースが実施され今大会は終了いたしました。

予選ではありますが、完全優勝でき、自信につながる結果となりました。全日本インカレの場でも、関東の大学と競り合い、総合優勝を目指します。

ご声援ありがとうございました。

2023
09/30
Saturday
2023/09/30 Saturday

【9月30日(土)団体戦予選 2日目】

 お疲れ様です。

 2回生スナイプ級クルーの柳本です。

 夏合宿は今年で2度目でしたが、去年は新型コロナウイルスの影響があり、日帰りだったため、夏の合宿生活は初めての体験でした。夏合宿中の練習は、先輩と乗せていただいたり、後輩と乗ったりすることがあり、普段の部活とは異なり、さまざまなものを短期間で多く得ることが出来たと感じています。自分の中では初めての北湖遠征もあり、去年ではできなかったような経験をすることができました。また、8月に行われた新人戦では、自分があまりやってこなかったヘルムスマンとして後輩と一緒に乗る機会があり、普段では経験できないとても貴重な時間を過ごすことが出来ました。

 小戸インカレまで残り少しです。あと1ヶ月ほどで4回生が引退されますが、これまで培ってきた経験などを活かし、少しでもチームのために貢献したいと考えています。

<本日の活動内容>

 本日は2-5m/sの風の中、両クラスともに帆走を を行いました。

 また、新湊では2-4m/sの風の中、団体戦予選2日目が開催され、3レースが実施されました。

 明日はレース最終日です。最後まで実力を発揮することが出来るよう努めます。

 また、H9卒の後藤氏に新しいビブスをいただきました。気持ちを新たに、そしてチーム同志社として気持ちをひとつに小戸インカレまで戦って参ります。ありがとうございます。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

中村コーチ

福井コーチ

<運営に来てくださったOB>

S63卒 西居氏

H3卒 細川氏

H6卒 清水氏

H6卒 山本氏

<ごっちゃん>

H9卒 後藤氏:ビブス

川戸家:ドーナツ

2023
09/29
Friday
2023/09/29 Friday

【9月29日(金)団体戦予選 1日目】

 お疲れ様です。

 1回生スナイプ級クルーの中田です。

 夏合宿期間は長く短い2ヶ月間でした。振り返ってみるとさまざまな記憶が蘇ってきます。

 夏合宿中は遠征のため先輩方と練習が別の場合が多く、1回生同士で練習することもしばしばありました。1回生中心の練習が続く中で痛感したことは、具体的な目標を持つことの大切さです。いくら向上心があっても、目指す像がなければ成長することは出来ないと気が付きました。

 小戸インカレが差し迫る中、先輩方と別々の練習が続きますが、明確な目標を持って練習に励んでいきたいです。また、4回生の先輩方と一緒に練習できる時間は残りわずかです。レベルの高い先輩方から出来る限り多くのことを学べるよう、1分1秒を大切に過ごしていきます。

<本日の活動内容>

 本日は1-4m/sの風の中、両クラスともに帆走を行いました。

 また、新湊では3-8m/sの風の中、団体戦予選が開催され、3レースが実施されました。

 レースを重ねるごとに風が吹き、最終的には順風コンディションの中でレースが行われました。明日も気を引き締めてレースに臨みます。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

2023
09/28
Thursday
2023/09/28 Thursday

【9月28日(木)事前合宿】

 1回生470級クルーの野中です。

 この夏合宿を振り返ると、非常に多くの時間を艇庫で過ごしました。1クール目の6日間合宿から始まり、新人戦やポイントレースに出場するなど、とても濃い時間を過ごすことが出来ました。また、1回生と先輩方複数人だけで練習する時間が多かったため、普段の練習に比べて沢山船に乗ることが出来、充実した日々を過ごすことが出来ました。苦手であったロールタックも最初の頃に比べると少しは上達したように感じます。この夏で学んだ多くの知識や動作をこれからの活動でも活かしていけるよう、日々努力します。

 また、11月には4回生が引退され、私たちは2回生になります。2回生になれば今よりも責任が増し、部活を回していく立場になっていきます。バラシや艇庫での生活で先輩方を引っ張っていけるよう、準備万端な状態で2回生になりたいです。そのために、時間係の動きや声出しをしっかりと学び、現在の2回生の助けになれるよう声を出してサポートしていきます。またバラシの時間には、ミスをしないよう同期同士でコミュニケーションを取り、部を円滑に運営できるように協力し合いたいです。

<本日の活動内容>

 本日は積み下ろしを行った後に出艇し、4-7m/sの風の中、両クラスともに帆走を行いました。

 明日から団体戦予選が始まります。小戸インカレに向け、チーム一丸となって戦って参ります。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

2023
09/27
Wednesday
2023/09/27 Wednesday

【9月27日(水)積み込み】

 お疲れ様です。

 1回生470級クルーの西内です。

 夏合宿を終え振り返ると、クルーとして大きく成長し、有意義な時間を過ごすことが出来たと思います。

 新人戦では2回生の田原さん、ポイントレースでは續木コーチと乗りました。1回生は先輩方に比べレースに出場することが少ないですが、貴重な機会に知識、経験豊富な御二方にご教授いただきました。ありがとうございました。この経験は夏合宿での練習に大きくつながり、自分自身の課題を認識して改善することが出来たと思います。しかし、上回生と比較するとまだまだ多くの課題が山積しています。大学が始まり、練習日数が減りますがひとつひとつの練習を集中して行い、より多く課題を克服しクルーとして成長できるよう精進いたします。

 小戸インカレまであと1ヶ月と少しまで迫りました。数少ない4回生との練習の機会を大切にし研鑽を積み、一丸となって闘って参ります。

<本日の活動内容>

本日は富山遠征に向けて、積み込みを行いました。明日は今週末に開催される団戦予選に備え、富山で事前練習を行います。

【9月25日 (月) 第31回全日本学生女子ヨット選手権大会 3日目 最終成績】

9月23日より葉山マリーナにおいて開催されました第31回全日本学生女子ヨット選手権大会 3日目の最終成績をご報告させていただきます。

本日は2レース実施され計6レース行われました。

<団体成績>

順位 学校名[470-スナイプ]合計点

1位  同志社[17-8]25点

2位 関西大[27-16]23点

2位 早稲田 [6-43]49点

4位 明海大[32-22]54点

5位 関西学[20-41]61点

6位 日本大[57-16]73点

<個人成績>

[470級 計6R]

 1位 早稲田 飯田・吉野[2-1-1-(4)-1-1]6点

 2位  同志社 小菅・後藤[3-4-3-3-(5)-4]17点

 3位 早稲田 青山・高田[1-2-(8)-6-7-3]19点

 4位 関西学 有澤・伊藤[6-5-6-1-2-(11)]20点

 5位 関西大 山田・ [4-3-2-(38(RET))-10-8]27点

 6位 福岡大 五嶋・[7-(9)-7-5-6-2]27点

————————————————-

 10位  同志社 田原・白數[5-(38(UFD))-5-9-12-14]45点

 11位  同志社 出口・関端[11-6-(14)-12-11-7]47点

[スナイプ級 計6R]

 1位  同志社 山﨑・須藤[1-2-1-3-(4)-1]8点

 2位 日本大 須永・福井/山田[3-6-5-1-1-(11)]16点

 3位 関西大 赤松・佐田[(7)-1-2-7-2-4]16点

 4位 明海大 舩越・福原[(15)-5-6-6-3-2]22点

 5位 立命館 池田・中村 [(25)-3-4-2-12-7] 28点

 6位  同志社 相宮・江見[10-(19)-9-5-7-5]36点

※カット反映済みです。

★470級は小菅・後藤ペアが準優勝し、スナイプ級は山﨑・須藤ペアが優勝しました!目標としていた女子インカレ総合優勝を果たすことができました!

また、相宮・江見ペアも6位入賞いたしました!

大会期間、たくさんのご支援、ご声援をいただきました。本当にありがとうございました。

<小菅コメント>

 本日は北東の風で2レースが行われました。

 葉山で2週間前から事前練習を始め、チームの団結力を高めながら今大会に臨むことが出来ました。

 結果として、部の目標であった女子インカレ総合優勝を成し遂げることが出来ました。

 沢山のご支援、ご声援ありがとうございました。今後は、インカレに向けて、より一層精進して参ります。

<相宮コメント>

 第31回全日本女子インカレが開催されたことは、私にとって非常に貴重な体験で、自己成長の機会となりました。去年と比べ、今回は順位を半分以上シングルでフィニッシュすることが出来、ヘルムスマンとして初めて入賞を果たすことが出来ました。

 レース1日目は上手くいかないことばかりでしたが、スタートでは第一線を切ることが出来、今まで見たこともない景色を見ることが出来ました。2日目、3日目は気を引き締め直し、強風をどう乗り越えるか、ただただ自分の今までの練習を信じて、レースに挑みました。難しいことや、諦めたいとも思うこともありましたが、希望と、様々な方からの応援や勇気づけられる声から力をもらい、ここまで上げることができました。

 今回の女子インカレはレース結果だけでなく、様々な視点からヨットの楽しさ、選手としての楽しさを味わうことができました。

監督、コーチ、OB、OG、ご家族の皆様、先輩、同期、後輩、たくさんの応援を本当にありがとうございました。これからもより良い結果が出せるよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたします。

<山﨑コメント>

 本日は、北風の順風から強風の中2レース実施し、全6レースが完了しました。

 昨年から女子インカレで2連覇するために日々練習してきました。今回は、スナイプ優勝だけでなく総合優勝することが出来て大変嬉しく思います。

 また、女子インカレに参加するにあたり多くのサポートや応援を頂きありがとうございました。引き続き小戸インカレに向けて練習に取り組んで参りますので、応援よろしくお願いいたします。

<江見コメント>

 今回はレース期間を通して毎日新しい学びがあり、それらを積み重ねて順位を上げることが出来て良かったです。

 初めは不安もありましたが、日々の練習で得た知識や技術、体力を使って力を発揮することが出来ました。

 女子インカレに参加するにあたり、沢山のサポートをいただきました。本当にありがとうございました。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

續木コーチ

<来ハーバーOB>

水上会長

H6卒 岡氏

H9卒 後藤氏

<ごっちゃん>

大石家:アイス

【9月24日(日) 第31回全日本学生女子ヨット選手権大会 2日目】

 お疲れ様です。

 1回生スナイプ級クルーの間です。

 私は9月の夏合宿から同志社大学ヨット部に入部しました。入部当初はヨットに関する知識がない上、艇庫でのルールが一切分からず毎日不安に押しつぶされそうになっていました。その中でも今日まで合宿を乗り越えることが出来たのには同期の存在が大きかったです。積極的に話しかけてくれたり、ヨットや風の知識を1から丁寧に教えてくれ、練習姿勢を指導してくれました。同期のおかげで毎日が充実し、自分が成長していることを日々感じています。

 これからヨット部の一員として長い時間を過ごす上で、同期にはもちろんお世話になる先輩方やマネージャーさんへの感謝の気持ちを忘れず日々ヨットに打ち込んで参ります。

<本日の活動内容>

 本日は1-2m/sの風の中、両クラスともに帆走、スタート練習を行いました。本日で唐崎組の夏合宿は終了しました。風待ちもありましたが、最後まで有意義な練習を行うことが出来ました。

 また、葉山では女子インカレ2日目が開催され、1レースが行われました。明日はレース最終日です。総合優勝に向け、チーム一丸となって戦って参ります。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

垣野コーチ

<来庫OB>

R4卒 澤田氏

R4卒 富士元氏

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

續木コーチ

<来ハーバーOB>

水上会長

加藤運営委員

S48卒 森井氏

S58卒 太田氏

H6卒 清水氏

H6卒 岡氏

H9卒 後藤氏

R2卒 小林氏

R5卒 糸川氏

<ごっちゃん>

S48卒 森井氏:和菓子・焼菓子

R5卒 糸川氏:inゼリー

大石家:団子、ガトーショコラ

山﨑家:うなぎパイ

田原家:ぶどう

関端家:ゼリー、煎餅

【9月23日(土) 第31回全日本学生女子ヨット選手権大会 1日目】

 お疲れ様です。

 1回生470級ヘルムスマンの久保田です。

  夏合宿も終わりに近づき、振り返ってみるとあっという間でした。新人戦では初めて1回生クルーとレースに出場し、上手くクルーにジブの引き込み具合やスピントリムを伝えることが出来ず、自分の理解がまだ足りないと感じました。しかし、自分からレース中にコミュニケーションをとり、それが結果に繋がること経験出来たのはとても自分の自信になりました。

レースシーズンで上回生がいない中、自分たち下級生のためにいらっしゃってくれたコーチの方やOBさんにとても感謝しています。一緒に乗っていただき、分かりやすく直接指導いただいたおかげで夏合宿前よりも明らかに成長できたと思います。

夏合宿も終わりが近づき、インカレまで残り1ヶ月と少しとなり、4回生と一緒に合宿生活を過ごす時間も限られてきました。残りのこの貴重な時間を無駄にしないよう、自分も緊張感を持って部活に臨みたいと思います。

<本日の活動内容>

 本日は1-7m/sの風の中、両クラスともに帆走、スタート練習、コース練習を行いました。

 また、葉山では女子インカレ1日目が開催され、3レースが実施されました。

それぞれがそれぞれの場所で力を出すことが出来ました。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

垣野コーチ

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

續木コーチ

<来ハーバーOB>

水上会長

加藤運営委員長

H6卒 清水氏

H6卒 岡氏

H9卒 後藤氏

<ごっちゃん>

大石家:プロテインバー、カロリーメイト

相宮家:お菓子

須藤家:プロテインバー

H9卒 後藤氏:ドーナツ

2023
09/22
Friday
2023/09/22 Friday

【9月22日(金)夏合宿7クール目】

 お疲れ様です。

 2回生470級クルーの向井です。

 夏合宿中、私は唐崎で過ごしました。遠征に行けなかったという悔しさはありましたが、自分の出来ていないことに取り組もうという気持ちで練習に臨みました。夏合宿では1回生と乗ることがとても多く、今までと違って教わる側から教える側に回る機会が増えました。また、クルーではなくヘルムスマンとして乗ることが増え、今までにない視点で練習に臨むことができました。特にメインの形、船の角度などはヘルムスマンとして乗ることでこれまでより深く考えることが出来ました。

 また、クルーの動作を1回生に教えることが自分の動作を言語化するきっかけになりとても良かったと感じています。自分の動作を言語化し見直すことで船をより速く走らせるためにはどう改善すれば良いか考えていきたいと思います。

 夏合宿は今クールで終わりますが、遠征から帰ってきた先輩や同期に負けないよう、一生懸命取り組んで参ります。

<本日の活動内容>

 本日は1-3m/sの風の中、470級は、帆走、ボックス練習、スナイプ級は、帆走、スタート練習を行いました。

 また、葉山では、帆走を行いました。午後は計測を行いました。

 本日はマネージャーからプレーヤーに、お揃いのミサンガを渡しました。それぞれの思いをひとつに、練習に取り組みます。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

<来ハーバーOB>

H9卒 後藤氏

<ごっちゃん>

大石家:飲料

内貴家:ぶどう

H8卒 比木氏:ドライフルーツ、栄養補給ゼリー