同志社大学体育会ヨット部

お問い合わせ

活動報告

活動報告

【9月24日(日) 第31回全日本学生女子ヨット選手権大会 2日目】

 お疲れ様です。

 1回生スナイプ級クルーの間です。

 私は9月の夏合宿から同志社大学ヨット部に入部しました。入部当初はヨットに関する知識がない上、艇庫でのルールが一切分からず毎日不安に押しつぶされそうになっていました。その中でも今日まで合宿を乗り越えることが出来たのには同期の存在が大きかったです。積極的に話しかけてくれたり、ヨットや風の知識を1から丁寧に教えてくれ、練習姿勢を指導してくれました。同期のおかげで毎日が充実し、自分が成長していることを日々感じています。

 これからヨット部の一員として長い時間を過ごす上で、同期にはもちろんお世話になる先輩方やマネージャーさんへの感謝の気持ちを忘れず日々ヨットに打ち込んで参ります。

<本日の活動内容>

 本日は1-2m/sの風の中、両クラスともに帆走、スタート練習を行いました。本日で唐崎組の夏合宿は終了しました。風待ちもありましたが、最後まで有意義な練習を行うことが出来ました。

 また、葉山では女子インカレ2日目が開催され、1レースが行われました。明日はレース最終日です。総合優勝に向け、チーム一丸となって戦って参ります。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

垣野コーチ

<来庫OB>

R4卒 澤田氏

R4卒 富士元氏

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

續木コーチ

<来ハーバーOB>

水上会長

加藤運営委員

S48卒 森井氏

S58卒 太田氏

H6卒 清水氏

H6卒 岡氏

H9卒 後藤氏

R2卒 小林氏

R5卒 糸川氏

<ごっちゃん>

S48卒 森井氏:和菓子・焼菓子

R5卒 糸川氏:inゼリー

大石家:団子、ガトーショコラ

山﨑家:うなぎパイ

田原家:ぶどう

関端家:ゼリー、煎餅

【9月23日(土) 第31回全日本学生女子ヨット選手権大会 1日目】

 お疲れ様です。

 1回生470級ヘルムスマンの久保田です。

  夏合宿も終わりに近づき、振り返ってみるとあっという間でした。新人戦では初めて1回生クルーとレースに出場し、上手くクルーにジブの引き込み具合やスピントリムを伝えることが出来ず、自分の理解がまだ足りないと感じました。しかし、自分からレース中にコミュニケーションをとり、それが結果に繋がること経験出来たのはとても自分の自信になりました。

レースシーズンで上回生がいない中、自分たち下級生のためにいらっしゃってくれたコーチの方やOBさんにとても感謝しています。一緒に乗っていただき、分かりやすく直接指導いただいたおかげで夏合宿前よりも明らかに成長できたと思います。

夏合宿も終わりが近づき、インカレまで残り1ヶ月と少しとなり、4回生と一緒に合宿生活を過ごす時間も限られてきました。残りのこの貴重な時間を無駄にしないよう、自分も緊張感を持って部活に臨みたいと思います。

<本日の活動内容>

 本日は1-7m/sの風の中、両クラスともに帆走、スタート練習、コース練習を行いました。

 また、葉山では女子インカレ1日目が開催され、3レースが実施されました。

それぞれがそれぞれの場所で力を出すことが出来ました。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

垣野コーチ

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

續木コーチ

<来ハーバーOB>

水上会長

加藤運営委員長

H6卒 清水氏

H6卒 岡氏

H9卒 後藤氏

<ごっちゃん>

大石家:プロテインバー、カロリーメイト

相宮家:お菓子

須藤家:プロテインバー

H9卒 後藤氏:ドーナツ

2023
09/22
Friday
2023/09/22 Friday

【9月22日(金)夏合宿7クール目】

 お疲れ様です。

 2回生470級クルーの向井です。

 夏合宿中、私は唐崎で過ごしました。遠征に行けなかったという悔しさはありましたが、自分の出来ていないことに取り組もうという気持ちで練習に臨みました。夏合宿では1回生と乗ることがとても多く、今までと違って教わる側から教える側に回る機会が増えました。また、クルーではなくヘルムスマンとして乗ることが増え、今までにない視点で練習に臨むことができました。特にメインの形、船の角度などはヘルムスマンとして乗ることでこれまでより深く考えることが出来ました。

 また、クルーの動作を1回生に教えることが自分の動作を言語化するきっかけになりとても良かったと感じています。自分の動作を言語化し見直すことで船をより速く走らせるためにはどう改善すれば良いか考えていきたいと思います。

 夏合宿は今クールで終わりますが、遠征から帰ってきた先輩や同期に負けないよう、一生懸命取り組んで参ります。

<本日の活動内容>

 本日は1-3m/sの風の中、470級は、帆走、ボックス練習、スナイプ級は、帆走、スタート練習を行いました。

 また、葉山では、帆走を行いました。午後は計測を行いました。

 本日はマネージャーからプレーヤーに、お揃いのミサンガを渡しました。それぞれの思いをひとつに、練習に取り組みます。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

<来ハーバーOB>

H9卒 後藤氏

<ごっちゃん>

大石家:飲料

内貴家:ぶどう

H8卒 比木氏:ドライフルーツ、栄養補給ゼリー

2023
09/21
Thursday
2023/09/21 Thursday

【9月21日(金)夏合宿7クール目】

 お疲れ様です。

 2回生マネージャーの青木です。

 この夏合宿を通して、私はマネージャーとして自分が持つ役割について考えていました。

 夏合宿中は、レスキューに同期や後輩と乗る機会が普段よりも多くありました。また、レスキューの運転をすることも増え、練習運営に積極的に参加することが出来るようになったと感じます。マーク回航やスタート練習、コース練習のマークを打つことには少しずつ慣れてきました。しかし、今の私はマークの位置を風に合わせることで精一杯で、プレーヤーにとって良い練習運営を行うことが出来ているのかはわかりません。そのため、最近は陸の時間に、その日自分が行った運営についてプレーヤーに尋ねるようにしています。練習時間が、プレーヤーにとってより意義のあるものになるような運営を心掛けたいです。

 また、マネージャーは1番近くで、客観的にプレーヤーと接することが出来る立場にいます。私は、プレーヤーの気持ちの変化に気づき、共感し、寄り添えるマネージャーになりたいです。

 良い練習運営とメンタル面のサポートには、プレーヤーとの密なコミュニケーションが大切だと考えます。これからは今まで以上にプレーヤーと積極的に関わり、楽しむ気持ちを忘れず部活動に取り組んで参ります。

<本日の活動内容>

 本日は1-7m/sの風の中、両クラス共に帆走、スタート練習を行いました。

 また、葉山では、帆走、合同コース練習を行いました。

 明日は女子インカレ前最後の練習です。女子インカレ総合優勝に繋がる良い練習を行なうことが出来るよう努めます。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

<ごっちゃん>

小菅家:果物

須藤家:スポーツドリンク

後藤家:果物、プリン

2023
09/20
Wednesday
2023/09/20 Wednesday

【9月20日(水)夏合宿7クール目】

 お疲れ様です。

 3回生470級クルーの西山です。

 私は9月に行われた全日本個人選手権に初めて後輩と出場しました。これまでの大きなレースは先輩と乗せていただくことが多かったため、このレースは先輩として後輩を引っ張らなくてはいけないというプレッシャーがありました。しかし、そのプレッシャーを和らげてくれたのは一緒に乗った後輩でした。初日に大きく叩いたレースを作ってしまい、責任を感じレースに集中できなくなっていました。しかし、次のレースから挽回していきましょうと声を掛けてもらい、冷静さを取り戻すことが出来ました。

 昨年の全日本個人選手権からの私の課題は、悪い順位であっても冷静さを失わないことです。良いクルーほど冷静さを保ち、諦めない気持ちを強く持っていると思います。まだ課題を克服することが出来たとは言えません。小戸インカレまでに必ず課題を克服し、最後まで諦めない気持ちを強く持って精進いたします。

<本日の活動内容>

 本日は2-4m/sの風の中、両クラス共に帆走、スタート練習を行いました。

 また、葉山では、合同コース練習を行いました。

 長期間に渡る夏合宿も、残すところ今クールのみとなりました。最後まで気を抜かず、全力で練習に取り組みます。

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

2023
09/17
Sunday
2023/09/17 Sunday

【9月17日(日)夏合宿6クール目】

 お疲れ様です。

 3回生マネージャーの藪内です。

 今年の夏合宿では、個人戦本戦の遠征に行かせて頂きました。多くのプレーヤーが目標としていたレースであったため、とてもドキドキしながらレスキューボートからのサポートに努めました。

 このレースを経て感じたことは、このような大きなレースでサポートが出来るということは、プレーヤーがいるからであり、それは当たり前ではないということです。活躍するプレーヤーを誇りに思うと同時に、貴重な経験をさせてくれるプレーヤーに感謝の気持ちが大きくなりました。そして、プレーヤーとマネージャーが互いに感謝の気持ちを持ち続けることが大切だと感じました。

 この遠征は私自身のモチベーションにも繋がり、今まで以上に、想いが高まりました。あと1週間で夏休みも終わり、小戸インカレまでの練習時間も限られています。集中して練習に取り組めるよう様々な面からのサポートに励みます。

<本日の活動内容>

本日は1-5m/sの風の中、470級は、帆走、スタート練習、コース練習、スナイプ級は、帆走、スタート練習を行いました。

 また、葉山では帆走、コース練習を行いました。

 本日は同志社大学体育会カヌー部の主将、副将、広報、監督、OB・OG会長が来庫されました。琵琶湖で活動をする水上競技部同士で交流する貴重な機会をいただきました。また、ポカリをいただきました。ありがとうございました。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

垣野コーチ

<来庫OB>

水上会長

<来ハーバースタッフ>

兵藤監督

<来ハーバーOB>

H9卒 後藤氏

<ごっちゃん>

大石家:チョコレート

須藤家:パン、おにぎり

田原家:アイス

2023
09/16
Saturday
2023/09/16 Saturday

【9月16日(土)夏合宿6クール目】

 お疲れ様です。

 2回生470級クルーの後藤です。

 私は今全日本女子インカレのため、葉山で練習をしています。夏合宿も残り少なくなり、夏のレースも女子インのみとなりました。

 この夏のレースは今まで以上に刺激的に感じました。このように感じる要因は、3つあります。1つ目はレベルの高い選手と一緒にレースをすることが出来ることです。上手な人たちが実際にどのようなスタートをし、どうコース展開をしているのかや、ボートスピードや角度等を目の前で見ることが出来ました。特に先日行われた全日本470級選手権大会は、学生の他にもオリンピック選手やプロセーラー、ナショナルチームの選手が参加されていて、大変勉強になりました。また、前を走り実際に競い合えた時や、スタートで近くから出ることが出来た時は、心からヨットレースを楽しむことが出来、これからの女子インやインカレへのモチベーションが更に高まりました。

 2つ目は、1レース1レースで自分達の課題とそのレースでの成功点がはっきりと表れる所です。個人戦や全日本470では、何度も悔しいミスをしてしまいました。しかし、反省をし必ず次のレースに活かしたいと思っています。一方で、日頃の練習の成果を発揮することが出来た場面もあり、どのレースでも普段通りの動作が行えるように再現性を高めていきます。

 最後に、琵琶湖では体験することのないコンディションで乗る事が出来る所です。大潮やうねりがある中で練習が出来る貴重な機会を無駄にしないよう、葉山での事前練習に励んで参ります。

<本日の活動内容>

 本日は1-3m/sの風の中、両クラス共に帆走、スタート練習、コース練習を行いました。470級は午後に、立命館、京産、滋賀大と合同練習を行いました。

 また、葉山では帆走、動作練習、スタート練習、コース練習を他大学と合同で行いました。

 女子インカレ、団戦予選が近づいています。体調管理に気をつけて練習に取り組んで参ります。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

垣野コーチ

<来庫OB>

H30卒 山本氏

2023
09/15
Friday
2023/09/15 Friday

【9月15日(金)夏合宿6クール目】

 お疲れ様です。

 3回生470級クルーの山田です。

 470チームは蒲郡、閖上と約3週間の遠征に行って参りました。全国の強豪と鎬を削る中で、同志社の強みや改善することが出来る点を多々発見しました。琵琶湖に戻ってきた今、早急に取り組む課題は混戦のスタートです。全日本470ではピンエンドをトップセーラー達が取り合うシーンが毎レースありました。それを取り切ることでレースにおける優位を圧倒的なものにしていたのを覚えています。

 それを受けて、唐崎の練習ではスタートに重点を置き、有利なエンドから良いスタートを混戦でも確実に出れるように練習しています。

 インカレまで残り少ない時間ですが、これからも成長出来るよう全力で頑張ります。

<本日の活動内容>

本日は2-3m/sの風の中、470級は、帆走、スタート練習、コース練習、スナイプ級は、帆走、マーク回航を行いました。

470級は、京都産業大学、滋賀大学と合同でスタート練習・コース練習を行いました。いつもよりも多い艇数で練習をすることが出来ました。

2023
09/14
Thursday
2023/09/14 Thursday

【9月14日(木)夏合宿6クール目】

 お疲れ様です。 

 1回生470級スキッパーの出口です。

 私は、個人戦予選の時期に腰を痛め出場枠を獲得することが出来ませんでした。このようなことになるとは思ってもおらず、肉体的にも、精神的にも苦しい時期が続きました。そして何よりもヨットに乗れない中でモチベーションを保つことが難しかったです。しかし、私は同期のおかげでモチベーションを保つことが出来ました。同期のヨット競技に対する真摯でひたむきな姿勢に感銘を受け、「負けていられない」と思うことが出来たのです。

 また、新人戦では優勝が決定した時のクルーのうれしそうな表情をみて、自身がヨットを初めた頃のことを思い出し、スポーツにおいて1番大切なことを改めて考えさせられました。

 腰の調子も良くなってきたため、もう一度ここからスタートを切るという気持ちでヨット競技と向き合っていきます。女子インカレでは、良い結果を残せるよう精進して参ります。

<本日の活動内容>

 本日は、1-2m/sの風の中、470級は、帆走、マーク回航、動作練習、スナイプ級は、帆走、マーク回航を行いました。

 本日から470級は唐崎、スナイプ級は北湖での練習が始まりました。練習場所は異なりますが、小戸インカレ総合優勝というひとつの目標に向かってそれぞれが精進します。

また、女子インに出場するプレーヤーは本日から葉山で事前遠征を行なっています。

2023
09/10
Sunday
2023/09/10 Sunday

【9月10日(日)夏合宿5クール目】

 お疲れ様です。

 3回生スナイプ級クルーの須藤です。

 このブログで私は個人戦の振り返りをしたいと思います。昨年より良い成績を残したいと意気込んで臨んだ個人戦でしたが、思うような結果を残すことは出来ませんでした。私が結果を残せなかった原因として準備不足が挙げられます。この準備とは艇の準備だけでなく、スタート前の準備、体の準備も含まれると考えます。今回のレガッタでの技術的な課題と感じたスタートは特に準備が必要であると考えます。私はこの点で最も準備が足りていなかったと感じました。このことが原因でスタートから前に出ることができず、良い成績を残すこと出来なかったのだと思います。

 私はこの課題を次の大きなレガッタである女子インまでに克服し、後悔の残らないようなレースをします。応援よろしくお願いいたします。

<本日の活動内容>

 本日は2-4m/sの風の中、第5回ポイントレースが開催され、3レースが実施されました。

 レース後に、470級は、帆走、スナイプ級は、帆走、スタート練習、コース練習を行いました。関西大学との合同練習が本日で終了しました。多くの艇数で練習をし、沢山の学びを得ることが出来ました。

<来庫スタッフ>

西村コーチ

垣野コーチ

續木コーチ

<来庫OB>

H28卒 山梨氏